親知らずについて
親知らずは第3大臼歯(6才臼歯の2本後の歯)、中央の歯から数えて(抜いてある歯やもともと生えてこなかった歯を含め)8歯目の歯のことを言います。永久歯の中で一番最後に生えてくるためスペースがなく、横や斜めに傾いたり、骨の中に埋まったまま生えてこない場合もあります。
親知らず抜歯を安心して
受けられる環境が整っています
口腔外科ドクターが在籍
患者様の不安や痛みなどの負担を最小限に抑えるため、十分な経験を積んだ日本口腔外科学会のドクターによる抜歯、CT設備を駆使した万全な治療を行います。
マイクロスコープ
マイクロスコープは、視野を数十倍に拡大して繊細な作業を可能にする歯科用顕微鏡です。
歯科用CT
三次元的なレントゲン撮影ができます。インプラントの骨の状態、親知らず抜歯における神経の走行などがわかるのでリスクを減らせます。
親知らずの生え方
-
まっすぐ生えるケース
親知らずがまっすぐ生えていて、上の歯と噛み合っているのでちゃんと磨ければ残せるケースです。
-
水平埋伏のケース
親知らずが横を向いて埋まっていて隣の歯が虫歯になったり、清掃性が悪いために炎症を起こして腫れてしまうリスクが高いため、抜歯をした方が良いケースです。親知らずと神経が近い場合は、安全のためにCT撮影をして位置関係を確認します。
親知らずは抜いた方が良い?
親知らずが生えてくる場所は歯ブラシが届きにくいので、細菌が繁殖しやすく、虫歯になりやすい状態です。また、親知らずが無理に生えてきて隣の歯を圧迫していたり痛みがある場合や、衛生面でトラブルを引き起こす可能性がある場合は、抜歯をした方が良いケースが多くなります。
親知らずが生えてきてもトラブルを起こしていなければ、必ずしも抜歯をする必要はありません。
痛みに配慮した
親知らず抜歯
親知らずだから必ず抜歯後は腫れるなどということはありません。事前の的確な診断とプランニングで効率的に抜歯を行うことで、周りの組織の侵襲を少なくし、腫れや痛みを可能なかぎり少なくすることが重要です。
また、痛みの感じ方にも個人差はありますが、術後にお渡しする痛み止めでほぼ改善されますのでご安心ください。
多くの方に選ばれています
親知らず相談
実施中
痛み・怖さを最小限に抑えた抜歯
まずは、親知らずの状態やお痛みがあるかなどをお伺いいたします。そして、最大限痛みに配慮した抜歯を行い、抜歯後も丁寧にサポートいたします。お気軽にご相談ください。